遺跡馬鹿の番組&雑多感想








 謎の古代ピラミッド〜発掘・メキシコ地下トンネル〜

【紹介された遺跡・博物館】


テオティワカン(メキシコ)  
パコパンパ遺跡(ペルー) 3000年前
ギョベックリテペ遺跡(トルコ) 1万年前

謎の多いテオティワカン(昔はティオティワカンって呼んでましたが)の解明につながる新たな発見!
久しぶりに胸躍る特集でした。


謎の地下トンネル
大雨でいきなり地面が陥没!
映画みたいな事が起こり、1800年間誰も足を踏み入れていない地下トンネル発見。
もっと昔に穴が開いていたら盗掘の可能性もあっただろうし、灰の検査も出来なかったのだから、今の時代に穴が開いて本当に良かったと思いました。
意外と高さがあり、これだけの空間を木の道具だけで掘り進めたとは…テオティワカン人、恐るべしです。


光る壁、埋められた土偶、巻き貝
トンネル内部の壁には光る鉱物が塗りつけてあり、今見てもキラキラして綺麗です。
こういう演出って自然洞窟にもあったりするので、光ること自体は特別に思いませんが、何のために光らせたのかは気になります。
 死者のため、神のため。
 お参りに来る信者のため?
色々と想像すると楽しいです。
埋められていた石像はどれも頭でっかち!
しっかりと目玉が彫ってあり、生者であることを強調しているように感じました。
元は立っていたとか…あんな貧弱な足の人形を立たせようとした古代人…本当かなと疑問を持ちました。


木の箱の灰
火葬した人間の痕跡なのか!?
灰しかなくても人間の証明って出来るものなのでしょうか。


街よりも先に作られたピラミッド
今回のポイントは、杉山先生の 「ピラミッドは雨期と乾期を知るカレンダーとして、”街が出来る前に造られた”」 という説です。
例としてパコパンパ遺跡が取り上げられていました。
そういう説はアリだと思いますが、私が知りたかったのは、「どうしてこの場所なのか?」ということです。
周囲には山があり、もっと見晴らしの良い場所はあったはずなので、こんな盆地みたいなところにピラミッドを築く利点は無いと思いました。
ひょっとしてテオティワカン人は太陽が見えれば、場所はどこでもかまわん…というのか。
それとも盆地だから良かったのか。
しかしケツアルコアトルの地下トンネルの地盤は粘土。
どう考えても当時、この辺は沼地だったんじゃないかと思うわけで、ここに石の建造物を建てようと思うなら、私だって、「ちょっとまて!地盤は大丈夫なのか!?」と心配になります。
それら諸々の疑問を払拭してくれるような説が登場しなかったので、私は残念に思ったのです。


トンネルの先には地下の泉が…
洞内に水がたまっていた跡がくっきりと残っていました。
まさに「黄”泉”の国」です。
昔はグチャグチャした土地だったのかもしれないと思いました。
そこで私が推理してみました。

・沼地で、おまけに水を飲みに野生動物が来るので、人はここから離れた場所に住んでいた
・しかし穴を掘ると綺麗な水がしみだしてくるので、ここを「水くみ場」として利用することにする
・地盤が粘土質なので、雨期の水も貯蔵できるように穴を広げ、乾期に蒸発しないよう蓋をする
・やがて季節の周期を人々が理解し、カレンダーとして使えるピラミッドを建てる(月のピラミッド)
・人が増えていくにつれ、水くみ場だった古い泉は神聖視され、ついに盛り土されてケツアコアトルのピラミッドとなる
・神官が雨乞いの時だけ、地下トンネルを訪れる

こんな感じかなと思います。
十字の穴の中心とピラミッドの頂上が重なると言っていましたが、これも地下の十字を意識して土を盛る方が簡単に重なると思うし(たぶん)。


ギョベックリテペ遺跡
なんと屋根が!!!
発見当時の素朴な遺跡からイメチェン!
オシャレなドーム、石像にからみつくワイヤー
こりゃもっと早く見に行けば良かったと後悔するほどの惨状…。
遺跡保護のため仕方ないけど、とてもビックリしました。

NHK・教育関係

 財宝伝説は本当だった!バミューダ海域に沈むスペイン財宝船&幻の黄金王の墓に眠る秘宝SP

とりあえず、ブルガリアの遺跡の部分だけ感想を書きます。

前回、トラキアを舞台にした特番がありましたが、それの第2弾のようです。
しかし、ただ墓堀りを手伝っただけに終わっていてもったいないなと感じました。
色々と残念に感じたことをあげてみます。

▼ブルガリアの黄金といったら『ヴァルナ遺跡』を紹介しなくちゃ!
黒海に面したヴァルナ遺跡から5000年前の黄金細工が発掘され、これによりブルガリアには古代エジプトより古い黄金を加工する技術があったことが立証されたわけですが、このヴァルナを取材してこそブルガリアの黄金文化の奥深さを視聴者に伝えられることが出来るのに、どうして「ひとこと」もヴァルナが紹介されなかったのか…残念でなりません。
そんなに遠くないのに現地取材もしないとは…。
番組の看板タイトルである「黄金」の文字が泣きます。

▼遺跡発掘場所であるスヴェシュタリ遺跡には世界遺産に登録された古墳があるよ!
私が訪れたスヴェシュタリ墳丘墓がチラリとも映らなかった!!
すぐ近くで発掘しているのに、どうしてこの古墳が紹介されなかったのか…謎である。
トラキアンコードということでカザンラク古墳の絵ばかりを紹介していましたが、すぐ近くにある古墳の彫刻を紹介しないなんて…。
番組の中でトラキア人は生まれたことを悲しみ、死ぬことを喜んだ…みたいなことを紹介していましたが、確かにこの民族は死生観はすごく独特です。
どうして彼らはそんなに死を賛美するかはまだ良く分かっていませんが、魂の生まれ変わりを信じ、死後の世界は今よりずっと良いところだと思っていたらしいです。
詳しくは旅行記に書いてあるので省略。
というわけで、女神像と植物を合体させ、再生を強く願う彫刻をスヴェシュタリ古墳の壁に残してあることを紹介することはとっても重要だと思うのだけれど…。
スタッフは隼人さんにお宝を発掘させるだけで頭が一杯だったのでしょうかねぇ。

▼トラキアンコードについて
カザンラクの古墳は世界ふしぎ発見でもやっていたのですが、あの壁画を「トラキアンコード」と紹介し、何か謎めいた印象を与えようとしていたことに笑いが。
エジプトの王墓にもああいうのあるし…。
そもそもカザンラクの古墳は貴族の墓だし。
そういえばカザンラクの古墳にカメラが入っていましたが、地元女性が普段着で入っていたところを見ると、模造古墳の方に案内されたみたいですね。
できれば隣の建物にある本物の古墳の方を取材して欲しかったです。

▼祈祷師の存在
今回、初めて祈祷師の墓を見ました。
私は祈祷師というのは死者と一緒に死ぬことを強制された人(殉死者)なのかなと思いました。
そばに女性の遺骨もあったし。
魂の再生を手伝ってもらう引導者みたいな存在なのかな…と。
まぁ祈祷師の遺体を見ていないので、なんとも言えませんが。

▼黄金のマスクをガラスケースから出してくれた!
ブルガリアは親日なのかな。
ありがたいことです。
私も持ってみたいです。

▼隼人さん良い人でした
2度も現地へ行くなんて!
泣いたりして!!
体がムキムキでカザンラクの壁画にある貴族に雰囲気がそっくりでした。

その他遺跡番組

 世界ふしぎ発見!「アメリカに渡った縄文人」 2013年11月30日放送(TBS)
【紹介された遺跡・博物館】

  ケネウィックマン発掘現場(アメリカ・ワシントン州コロンビア川)
  ワシントン大学バーク博物館(ケネウィックマン保管)
  エクアドル・ナショナル博物館(キト)
  バルディビア博物館(エクアドル)
  釈迦堂遺跡博物館(山梨県)
  木造駅(遮光器土偶の駅)
  三内丸山遺跡
  寄生虫博物館(目黒)


取材地は多く、製作側の気合いも感じられましたが、内容は都合の良い部分を適当にツギハギしているのが分かり、イマイチでした。
最近はDNA解析も進み人間だけじゃなく「米」のDNAなども調べられるようになり、色んな側面から「日本人のルーツ」に関する調査が進められています。
縄文人がポリネシアから台湾辺りを経由し日本に来て、彼らが北上してアイヌになったという説明は、ちょっと単純すぎるんじゃないでしょうか。
その間にある琉球人について一言も触れられていなかったのは謎です。
シベリアルートで日本に来た人々についての説明もなかったし。
それとここまで取材していて、どうして上野の国立博物館へは行かなかったのかも不思議でした。
縄文人といえば、あの「人形」を紹介して欲しかったです。


縄文人調査!
自分もやってみましたが、見事に全部「○」でした。

  [○] 1.顔が濃い
  [○] 2.毛深い
  [○] 3.耳垢がしめっている
  [○] 4.冒険が好きだ
  [○] 5.ウインクが得意
  [○] 6.酒が飲める

やはり自分は縄文人なのだと、実感しました。


ケネウィックマン

番組内で紹介されていた彼のプロフィール

・発見場所:ワシントン州コロンビア川
・性別年齢:男性・40〜55歳
・身長:170〜175センチ
・生存していた時期:今から9500年前
・状態:肋骨6本骨折、左肩損傷、左上腕損傷、右骨盤に刺し傷
・発掘者:チャターズ博士


意外と長寿!
そして一目見て、頭蓋骨がデカすぎると思いました。
先住民の骨と比べても、その巨大さにビックリです。
ウマティラ族の人たちが同民族であることを主張し、骨の返還を要求していましたが、裁判で「祖先じゃない」と判決が出て、結局軍の管理しているバーク博物館に保管されることになったそうです。
DNA鑑定がなければケネウィックマンは先住民のお墓に埋葬されていたかと思うと、なかなか興味深いです。
遺伝子が違うと分かってもウマティラ族の人たちはまだ骨を祖先の物だと信じていることにも驚きで、私だったら鑑定の結果を知ったら、サーッと興味も薄れてしまうかもなぁ…と思いました。
ケネウィックマンの損傷がひどく、どうみても戦闘でのダメージで死亡したとしか思えません。
170センチの男を武器で殴って肋骨を折り、骨盤に刺し傷を作れるというのだから、相手の男も相当の腕力と大きさがあったんだろうと思います。
復元がピカード艦長に似ていたのには笑いました。
あれ、ハゲの像だからそう思うだけで、ロン毛とか巻き毛のカツラだったら、また違うイメージになるんじゃないかと思います。


ケネウィックマンは縄文人?
縄文人じゃないと思います。
縄文人の遺伝子はそもそもユーラシア・ヒマラヤまで来た後、北と南に別れ、北の人はシベリア経由でオホーツクの方から日本に入ってきたそうです。
日本に来なかった人たちは氷河期のベーリング海峡を渡りました。
氷点下0度ではズビニ鉤虫は死んでしまうから、新大陸に渡った人々はカヌーで太平洋を渡ってきた…みたいな説を言ってましたが…氷河期でも多少は暖かい時期があり、そのとき人々は海岸沿いに移動していったという説もあるようで、私も海より陸地を移動する方が確実だと思うので、カヌーでやってきたというのは面白いけど信じられません。


米と弥生人
米と弥生人は朝鮮半島を通って日本に伝わって来たとありましたが、これも違うと思います。
遺伝子で見ると朝鮮半島の人と日本人はほとんど似てない。
米はベトナム辺りから直接伝えられたそうで、これも科学的な解析で分かっているそうです。


バルディビア土器


日本の縄文土器と似ていて、特に九州の縄文土器が一番似ていると紹介していました。
確かに同時代の土器と比べると似ていると思います。
でも誰でも思いつく形と模様で、同じルーツを持っているとは言えないと思いました。
紹介されていた土器片も植物の茎を押しあてて模様をつけているようでしたが、私は縄文土器よりくさび形文字に似ているとさえ思いました。
でも昔からバルディビアの土器と縄文土器の類似性は色々と言われているので、これはこれでひとつのロマンとしておいておくのがいいんじゃないかと思いました。

バルディビアビーナスの存在にはビックリです。
普通ビーナスというと豊満な女性像が多いのですが、こちらはずいぶんとスリムです。
日本の土偶は地母神というか胸と腰が強調されているデザインが多いので、これを見ても「ちょっと違うかも」という印象です。


三内丸山遺跡
翡翠の大珠が立派でした。
あの大きさと美しさは素晴らしいです。
黒曜石も赤黒く、シマシマになっているのがオシャレです。
どさくさにまぎれて青森県木造駅の遮光器土偶が紹介されたのは嬉しかったです。

世界ふしぎ発見

  Next >

Copyright © 遺跡馬鹿の番組感想. All Rights Reserved.
[PHPウェブログシステム3 FLEUGELzネットマニア]