世界遺産:マルタの巨石神殿群 ☆-2007年7月22日(TBS) ■登場した遺跡・場所
(どの神殿もだいたい5,600年前のモノです) ハジャー・イム神殿 ターシュン神殿 イム・ナイドラ神殿 ハリ・サフリエ(地下神殿) 神殿時代の貯水池 ジュガンティーヤ遺跡(ゴゾ島)
★へっぽこ絵 この話は知らなかったので驚きました。 太陽光線が穴を通るのか…。 私が持っていたガイドブックには、ここから壁の裏にいる人と話をしたと書いてあったので、そう信じてました。
■総評
マルタ島に残る世界最古の神殿を紹介していました。 神殿の紹介は空撮などを多用して見応えがありましたが、ちょっと上っ面をなぜただけで終わっていたのが残念です。 せっかく番組の冒頭に「眠れる巫女」の像を撮していたのに、あまりそのことに触れていませんでした。 マルタ神殿のキモは巫女による神託です。 それも眠りながら神の言葉を告げる巫女が大人気だったのですから、その辺のことを研究員の人にもっと聞いて欲しかったです。せっかく英語が分かるスタッフが同行しているんだろうからさ。
ここで生まれたシステムがやがて神託の世界基準になっていくと思うので、巫女と遺跡の関係を深く掘り下げることは意味があると思います。
■天体と遺跡
マルタの遺跡が太陽の運行を意識して建設されたことは、今回、初めて知りました。 そうか〜、この頃から人は太陽の動きに興味を持っていたんですね。 マルタ島は地中海と言ってもアフリカのような気候なので、昼は暑く、夜は寒い。 なんとなく一年中同じような気候なので、そんなに天文観測する必要もないだろうと思ってました。 でも違うんですね。 やっぱり人間は空のことが気になるのだと実感しました。
■遺骨
7000体もの遺骨が見つかり、調査したら、どうやら当時の人は栄養状態が良かったと先生が言ってました。 ということは、太った女性は意外と多く、豊満さが決して貴重なモノではないという証になるかもしれないな〜と思いました。 たとえば民が太った女性を崇拝するのは、自分たちも腹一杯、飯を食えるようになりたい、豊かになりたいという願望のあらわれ…というのがありがちな解釈ですが、なんかマルタは、それとは違うように思いました。 飯も大切だけれど、母親の持つ優しい愛情を崇拝していたような…そんな印象です。 遺骨の埋葬方法は身分の差がなかったとも先生は言ってました。 指揮をする人間がいないと、あれだけの神殿を建てるのは難しいとは思いますが、マルタなら本当に階級もなく、互いが兄弟のように仲良くしあって生きていたような気がします。 まぁ、そうしないと狭い島で生きていくことは難しかったと思います。
|