遺跡馬鹿の番組&雑多感想








 ■ドキュメント20min.「巨石に魅せられたオヤジたち」2011年1月24日(NHK)


【紹介された巨石&遺跡】
拝み岩(おがみいわ)巨石群(熊本県)
チチェン・イツァ(メキシコ・マヤ文明)
アブシンベル(エジプト)


へっぽこ絵
巨石大好き、好き、好き!
この気持ちは分かる!


巨石に魅せられたおじさんの、熱い想いが凝縮された20分でした。
最近はパワースポットブームで、巨石から良いエネルギーをもらおうと巨石ワールドに足を踏み入れる人が多いですが、このおじさん(松永さん)は逆に巨石に自分自身を与えようとするかのような熱意と情熱を持っていて、「あー私と同じ目をしている!」と思いました。
奥さんと娘さんには理解してもらえず、「道楽にも程がある!」と冷たい目を向けられつつも、愛する拝み岩巨石群に通う姿は愛しい恋人ジュリエットの元へ通うロミオのようでした。

拝み岩巨石群は山頂に巨石がドカドカと並んでいて、自然石が偶然に残ったように見えるんですが、人工物だという説もあるそうです。
その説の一つに岩文字の存在と鏡石と呼ばれる石に正確に東西南北を指す十字が刻まれているなどがあります。
放送の中では触れていなかったので確認できませんでしたが、そういうモノがあっても不思議じゃないなと思いました。
頂上石に磁石を当てると針が一定の方角を指し示すことを紹介していましたが、そういう現象は良くあることなので、特別には思いませんでしたが、磁気を感じやすい人が近づけば、おそらく何か感じるくらいはありそうです。

興味深かったのは、絵図で紹介されたこの山全体です。
この山を「拝み山」と呼んでいるそうですが、図で見ると麓から頂上まで、要所、要所に巨石があり、単に山を登らせるのではなく、その要所で何かを行いながら頂上を目指すような、仕掛けになっているように思いました。
その通過儀礼がどのようなモノだったのかは分かりませんが、最終的には頂上に立ち、太陽を拝むのか月を拝むのかして、村の安寧でも願ったのかもしれません。
今は鬱蒼とした木々のなかに石は埋もれていますが、昔は木がなくハゲ山だったそうなので、人々は移りゆく下界の風景を楽しみながら、頂上へと登っていったのかなと思います。

番組の中で、夏至の日に岩の割れ目から日が射し込むと、その形が綺麗な二等辺三角形になると紹介していました。
松永おじさんはその現象を発見した人で私はすごいなと思いましたが、おじさんのすごさはこれに留まらず、月明かりでもその三角形を見たいと思い、実際に行動を起こしたところです。
月が巨石の上に来る日を調べ、それが19年に一度しかないと知り、2010年の今を逃したら、次は死んでいるかも…という事で、今回何が何でも見たいと願う執念には心打たれました。
真夜中、ようやく天候に恵まれて拝むことが出来た月の光は青白く、とても美しく幻想的でした。
19年に一度というのは、イギリスのカラニッシュにあるストーンサークルでもこの周期で月が岩の間を通る現象が起きるので(世界ふしぎ発見でやってた)、「巨石+月+19年」というキーワードは色んな所に隠れているんじゃないかと思いました。
この地元で何か月祭りのようなモノが残っていれば、さらに面白いんですが、どうなんでしょうね。

チラリと映ったおじさんの書斎が興味深かったです。
自分と似たような本が並んでいて、ちょっと借りて読みたいところです。
これからも色んな巨石と出会い、彼らの声を聞いて欲しいなと思いました。

NHK・教育関係

 ■世界ふしぎ発見!−知られざる海洋王国エジプト 青い海を見た女王・ハトシェプスト−2011/1/22

■登場した遺跡・場所

メルサガワシス(エジプト)


へっぽこ絵
プントの女王サマ。
太った女性に描かれているけれど、実はスタイル抜群の美女だったんではないかな…。
ハトシェプスト女王は自分よりブス度を高めに描いているような気がします。


いつもはピラミッドやクレオパトラ、砂漠の遺跡ばかりをテーマに取り上げている「ふしぎ」ですが、今回は「海とエジプト」ということで、面白い情報が一杯紹介されました。
メインはハトシェプスト女王でした。
ミイラから分かった死因、女でありながらファラオの地位についたこと、他国と貿易を行いエジプトを繁栄させたことなど、切り口が斬新で面白かったです。
女王が「つけヒゲ」をしていたのは有名ですが、そこまで型にこだわる所が面白いです。
ファラオになっても自由にオシャレを楽しめないとは本当に不思議ですね〜。
神と同等の最高権力者なのに!


「メルサガワシス」の遺跡で見つかった、4000年前のロープが紹介されましたが、ほとんど当時のままの状態で驚きました。
あの太いロープを見ていると、巨大なピラミッドの石を運び上げた仕事ぶりも納得でした。
あれを編むのにどれくらいの月日と経験が必要なのか知りたいものです。
当時の船は思った以上にロープの使用が多いです。
ヴァイキング船と比べると倍近く差があるように思います。
紅海なんて陸地の割れ目に出来たような海なので、そんなに風も吹かないような気もしていましたが、実際は船をも沈める荒ぶる海だったようで、あの青い色にだまされてはいかんなと思いました。
私も紅海でダイビングをしましたが、ミステリーハンターが潜っていた場所はサンゴの美しさには定評のあるところなので、さすがに綺麗なサンゴばかりでした。
ああいうところに潜ってみたいモノですが、きっとあそこは豪華ホテルのプライベートエリアなんでしょうね…(´・ω・`) いいなー。


ハトシェプスト女王の葬祭殿に乳香の木が植えられていたことを始めて知りました。
あんな地味に置いてあると、気が付かない人も多いでしょう。
それにしても観光客の多さに驚きでした。
365日、毎日がお祭りみたいです。
まだ50体ほどのファラオのミイラが眠っているそうなので、10年に1体づつ見つけて話題にすれば、あと500年は観光で潤いますね。
凄いな〜(´ω`*)


ハトシェプスト女王は後のファラオに肖像画をことごとくはぎ取られてしまいましたが、なんか恐ろしい話です。
今回、女王のミイラが見つかったキッカケになったのが一本の「歯」だったそうですが、歯一個にあの美しい箱を用意するとはサスガだなと思いました。
DNAの鑑定が行われるようになり、エジプト史がどんどん明らかになるのは、ちょっと怖いけど楽しみでもあります。
エジプト人は海外に関心がないと言われてきた事が、実はそうじゃなかったと分かる日も近いように思います。
模型で再現された当時の船の完成度の高さにはビックリでしたが、ああいった船でインド洋へ向かい、さらに日本まで来ていたと妄想するのは、とても楽しいです。

世界ふしぎ発見

201104のログ 201011のログ

Copyright © 遺跡馬鹿の番組感想. All Rights Reserved.
[PHPウェブログシステム3 FLEUGELzネットマニア]