とりあえず、ブルガリアの遺跡の部分だけ感想を書きます。
前回、トラキアを舞台にした特番がありましたが、それの第2弾のようです。 しかし、ただ墓堀りを手伝っただけに終わっていてもったいないなと感じました。 色々と残念に感じたことをあげてみます。
▼ブルガリアの黄金といったら『ヴァルナ遺跡』を紹介しなくちゃ! 黒海に面したヴァルナ遺跡から5000年前の黄金細工が発掘され、これによりブルガリアには古代エジプトより古い黄金を加工する技術があったことが立証されたわけですが、このヴァルナを取材してこそブルガリアの黄金文化の奥深さを視聴者に伝えられることが出来るのに、どうして「ひとこと」もヴァルナが紹介されなかったのか…残念でなりません。 そんなに遠くないのに現地取材もしないとは…。 番組の看板タイトルである「黄金」の文字が泣きます。
▼遺跡発掘場所であるスヴェシュタリ遺跡には世界遺産に登録された古墳があるよ! 私が訪れたスヴェシュタリ墳丘墓がチラリとも映らなかった!! すぐ近くで発掘しているのに、どうしてこの古墳が紹介されなかったのか…謎である。 トラキアンコードということでカザンラク古墳の絵ばかりを紹介していましたが、すぐ近くにある古墳の彫刻を紹介しないなんて…。 番組の中でトラキア人は生まれたことを悲しみ、死ぬことを喜んだ…みたいなことを紹介していましたが、確かにこの民族は死生観はすごく独特です。 どうして彼らはそんなに死を賛美するかはまだ良く分かっていませんが、魂の生まれ変わりを信じ、死後の世界は今よりずっと良いところだと思っていたらしいです。 詳しくは旅行記に書いてあるので省略。 というわけで、女神像と植物を合体させ、再生を強く願う彫刻をスヴェシュタリ古墳の壁に残してあることを紹介することはとっても重要だと思うのだけれど…。 スタッフは隼人さんにお宝を発掘させるだけで頭が一杯だったのでしょうかねぇ。
▼トラキアンコードについて カザンラクの古墳は世界ふしぎ発見でもやっていたのですが、あの壁画を「トラキアンコード」と紹介し、何か謎めいた印象を与えようとしていたことに笑いが。 エジプトの王墓にもああいうのあるし…。 そもそもカザンラクの古墳は貴族の墓だし。 そういえばカザンラクの古墳にカメラが入っていましたが、地元女性が普段着で入っていたところを見ると、模造古墳の方に案内されたみたいですね。 できれば隣の建物にある本物の古墳の方を取材して欲しかったです。
▼祈祷師の存在 今回、初めて祈祷師の墓を見ました。 私は祈祷師というのは死者と一緒に死ぬことを強制された人(殉死者)なのかなと思いました。 そばに女性の遺骨もあったし。 魂の再生を手伝ってもらう引導者みたいな存在なのかな…と。 まぁ祈祷師の遺体を見ていないので、なんとも言えませんが。
▼黄金のマスクをガラスケースから出してくれた! ブルガリアは親日なのかな。 ありがたいことです。 私も持ってみたいです。
▼隼人さん良い人でした 2度も現地へ行くなんて! 泣いたりして!! 体がムキムキでカザンラクの壁画にある貴族に雰囲気がそっくりでした。
|