遺跡馬鹿の番組&雑多感想








 ■謎の大伽藍・ボロブドゥール〜ピラミッド寺院は海を越えた〜☆-2007年1月20日(TBS)
blo_32.gif■登場した遺跡・場所

ボロブドゥール遺跡(インドネシア)
スクー寺院(インドネシア)
ポテン寺院(テングル人のヒンズー寺院)
ブグン・ラハルジョ(スマトラの初期遺跡)
熊山遺跡(日本・岡山)
頭塔(日本・奈良)


★へっぽこ絵
階段ピラミッドは山を拝む拝殿らしい!


■総評
久しぶりにミステリー色の強い内容でした。
ボロブドゥールの遺跡と日本の遺跡に何かつながりがあるんじゃないかという発想は前から言われていたけれど、こうやって取り上げてもらえると、さらに分かりやすかったです。
私はメキシコにあるティオティワカン遺跡との関連が気になるんですが、さすがにそこまでは扱ってもらえなかったです。
でもスクー寺院は明らかにマヤの遺跡との類似性が指摘されているので言及して欲しかったです。
あの遺跡、相変わらず閑散としていて雰囲気最高ですね。


■ホロブドゥール遺跡
誰がいつ建てたのかが謎と言われていましたが、「シャイレェーンドラ王国」が8世紀後半〜9世紀前半に建てたことが分かったらしく、自分の知識がかなり古くなっていたことにビックリです。
相変わらず、ポツンとジャングルの中に立っている姿に風情があります。
回廊の総延長が5キロメートルもあるので、じっくり見ていると後半には疲れて倒れそうになるんですが、どれも味のある良い彫刻ばかりなので、つい無理をしてしまいます。
お釈迦様の逸話が題材なので勉強していかないと彫刻の意味が分からず、ただ眺めて帰ることになってしまうので、事前に知識を入れて置くのは必要です。
私は中途半端に入れていったので、壮大な絵巻の半分くらいしか分かりませんでした。


熊山遺跡と頭塔
熊山遺跡は昔から知っていたけれど、頭塔は始めて知りました。
奈良の東大寺近くにこんな面白い遺跡?があったなんて驚きました。
どちらも階段で、ボロブドゥールに似ていると言えば…似てますね。
でも規模がまったく違うし、ボロブドゥールの遺跡を見て、それを参考にしたとなると、あまりにショボイ感じがします。
むしろ話を聞いた僧侶がイメージだけで作り上げたと言われる方が納得いく部分もあります。
で、熊山遺跡の中から「リンガ」のような埴輪?が出てきたという話ですが、これは驚きました。
確かに「リンガ」だよね…。
じゃ、これはヒンズー寺院じゃないの?
となると、それを建てた人物や信者がその近所に集落を作っていたとかありそうだけど、それは紹介されませんでしたね。
同じ仏教と言っても異質な形態なので、あまり派手に建築することは出来なかったのだろうか…。
好奇心をくすぐられる遺跡だと思いました。

テングル人が火口の近くにポテン寺院(ヒンズー寺院)を建ててましたが、場所が場所だけに本当にスゴイです。
[34]




Next >> [■世界ふしぎ発見 中東の楽園バーレーンに消えた大墳墓文明ディルムン〜☆-2007年1月27日(TBS) ]
Back >> [■古代エジプト大冒険!「黄金・ミイラ・大発掘 究極の48秘ミステリー全解明スペシャル?」☆-2007年1月3日(TBS) ]
Copyright © 遺跡馬鹿の番組感想. All Rights Reserved.
[PHPウェブログシステム3 FLEUGELzネットマニア]