遺跡馬鹿の番組&雑多感想








 今夜歴史が変わる!古代エジプト三大ミステリー 天才考古学者ザヒ・ハワースの新発見!-2007年9月24日(日本テレビ)
blo_43.gif
■登場した遺跡・場所

エジプト全域


へっぽこ絵
ドリルでピラミッドの通気口を塞ぐ壁に穴を開けているところ。
自動で動くマシンがカッコ良かったです。
音波探知機で壁の厚さを6センチと割り出したのには驚きました。


総評
    ザヒ局長だけで3時間! 長かった〜♪
    局長がつきっきりでガイドしてくれて、改めて局長の面倒見の良さを感じました。
    女性レポーターが相手だと嬉しそうでしたね。
    菊川玲の手を握って王墓に入っていったのを私は見逃さなかったです!
    新しい発見も多かったです。
    常に考古学界の先頭を走る国だけのことはあるな〜と思いました。
    気になったのはスタジオです。
    ちょっとズレたコメントを言うだけの人たちは必要なかったと思いました。

    blo_43b.gif青銅を作る実験は興味深かったです。
    ご飯茶碗の高台を使っての銅精製はかなりデンジャラスでしたが、あんな装置で簡単に銅を取り出せるとは思わなかったので、へぇ〜♪でした。
    しかし1000度の火力を作るのは当時も難しかったんじゃないのかな〜と思いました。

通気口の穴開け
    いやぁ、驚きました。
    通気口を塞いでいた扉(?)に穴を開けていたんですね…知らなかった。
    「なんと恐れ多いことを!」と思いましたが、こんなことが出来るのは局長だけですね。
    「ザヒ局長こそ現代のファラオだ!」って思いました。
    局長を止めることは誰にも出来ません!
    でもその決断の結果は意外でした。
    あのひび割れた壁の向こうに絶対財宝があるとザヒ局長は語っていましたが、私もそれを信じたいです。

    クフ王の墓所はどこにあるんでしょうね。
    地平線より上なのか下なのか…。
    あの大きなピラミッドの中にまだいくつか部屋がありそうですが、地下も捨てがたいですね。
    早く石でも簡単に透過できるような機械を作ってもらって、この謎に決着をつけて欲しいです。

CTスキャンで定説をくつがえす!
    科学の進歩は歴史を塗り替えますね。
    ツタンカーメン王の死因やハトシェプスト女王のミイラ発見など、ついこの間まで謎だったものが明らかになるので、ちょっとドキドキしてしまいました。
    DNA鑑定はまだ取り入れていないみたいですが、早くこっちも導入して欲しいものです。

運が良いのか、悪いのか!
    いろいろな遺跡が紹介されていましたが、印象的だったのは「えなりかずき」君でした。
    バハレイヤオアシスの遺跡を適当に掘ったら墓を見つけちゃうなんて…恐ろしい子!
    でも本人は骸骨が嫌いみたいで、発掘中の墓室に並ぶミイラを見てビビッて逃げ出したのには笑いました。
    このビビリの感覚がかえって嫌いなものを引き寄せる体質になるんだなと思いました。


[45]




Next >> [■松田龍平:古代文明ミステリー幻のアンデス黄金帝国インカに眠る12の謎!−2007年9月24日(TBS) & 吉川晃司:インカ帝国最大の謎ついに発見!聖なる黄金の都パイティティ−2007年9月28日(テレビ東京) ]
Back >> [■探検ロマン世界遺産 断崖に生きるドゴンの民(マリ共和国)-2007年9月15日(NHK) ]
Copyright © 遺跡馬鹿の番組感想. All Rights Reserved.
[PHPウェブログシステム3 FLEUGELzネットマニア]