遺跡馬鹿の番組&雑多感想








 ■世界ふしぎ発見 黄金の国ブルガリア 大地に眠る古代の財宝を追え!−2007年11月17日(TBS)
blo_47.gif登場した遺跡・場所

ネセバル古代都市
カザンラク古墳群
国立博物館
スリーヴェン博物館


へっぽこ絵

番組内で紹介された黄金の仮面。
元はお酒を飲む器だったそうですが、つぶれて平らになってしまったそうです。


総評
    トラキア人の名前は時々本で目にしましたが、こうやって遺物や遺跡を見るのは初めてだったので、とても興味深かったです。
    黄金の品々のデザインはメソポタミアぽかったり、ケルトぽかったりして、トラキア人ならではのデザインは見つけられなかったのですが、対象をリアルに再現しようというこだわりは、他の民族を凌駕する凄さがありました。
    レポーターの子も「髪の1本1本を再現している」と言ってましたが、それがトラキア芸術の真骨頂なんだと思いました。

    トラキア人は紀元前4000年頃から、黒海一帯を領地としていたそうですが、人々は混じり合い、オリジナルの人はいないそうです。
    金板から打ち出された人の顔を見て、「これがトラキア人なのか…」と推察するしかないのが残念です

ネセバル古代都市
    海沿いに残る遺跡都市…。なんと今も遺跡に人が住んでいました。
    いつかは遺跡に住んでみたいというマニアの心をくすぐる素敵な街でした。
    2000年近くたった建物も大切に使えば、それなりに住み続けることが出来るんですね。
    出来れば古いお宅などを訪問してもらって、内部の様子も見たかったです。
    トイレとか台所とかが気になります。

カザンラク古墳群
    紀元前4世紀頃に作られた黄金製品が出土するのが、「ブルガリアの王家の谷」とも呼ばれる、この古墳群だそうです。
    空から見ると、確かにたくさんの古墳が点々と存在していました。
    その数はなんと1000個!
    この古墳の一つ一つに黄金が埋まっているなんて…。
    そんな情報が流れたら墓泥棒が大挙して押し掛けてきそうだけど、実際に黄金を見つけるのはかなり難しいんでしょうね。

古墳内部
    「入り口→羨道→玄室」の順で見せてもらいましたが、しっかりとした造りに圧倒されました。
    玄室に遺骨はなかったそうですが、こんな立派な墓を作っておきながら、遺骨をどこかに撒いてしまうなんて、ちょっと信じられませんでした。
    トラキア人は死は幸福の世界へ行けるチャンスとして捕らえていたそうですが、だからといって遺体に対して無頓着すぎるような気もします。
    遺体の代わりに金製品が置かれていたそうですが、それも不自然な気もします。
    たまたま発掘した古墳にだけ遺骨がなかったのかもしれないので、今後の発掘が楽しみです。

ただ焼いただけのカボチャ
    見ているだけでも美味しそうでした。
    カボチャに甘みが十分乗っていると、焼いただけでも美味しいんでしょうね。
    日本のカボチャの数倍も大きかったですが、あれを切るのは大変そうです。
    普通の包丁じゃ厚い皮を切ることさえ無理でしょうね。



[49]




Next >> [■世界ふしぎ発見 モアイ像のルーツか?巨大石人パリンドの謎−2007年12月1日(TBS) ]
Back >> [世界ふしぎ発見 見えた!ゴーグルの向こうに密林の王国マヤ繁栄の道−2007年11月10日(TBS)]
Copyright © 遺跡馬鹿の番組感想. All Rights Reserved.
[PHPウェブログシステム3 FLEUGELzネットマニア]