遺跡馬鹿の番組&雑多感想
最近の投稿一覧
謎の古代ピラミッド〜発掘・メキシコ地下トンネル〜
財宝伝説は本当だった!バミューダ海域に沈むスペイン財宝船&幻の黄金王の墓に眠る秘宝SP
世界ふしぎ発見!「アメリカに渡った縄文人」 2013年11月30日放送(TBS)
世界ふしぎ発見!「人類最古の神殿がトルコにあっ た!!」 2013年11月23日放送(TBS)
カテゴリー
・
トップ
・
新シルクロード
・
NHK・教育関係
・
TBS世界遺産
・
世界ふしぎ発見
・
探検ロマン世界遺産
・
その他遺跡番組
・
新説!?日本ミステリー
過去の投稿
・
世界ふしぎ発見!「人類最古の神殿がトルコにあっ た!!」 2013年11月23日放送(TBS)
(0)
・
世界ふしぎ発見 !「ピラミッドに隠された古代の英知 −エジプト・フランス」− 2013年4月20日
(0)
・
TBS世界遺産 「アルヒジュル古代遺跡」−2012年12月9日
(0)
・
世界ふしぎ発見 !「聖なるハワイ!マナの秘密」−2012年4月14日
(0)
・
世界最古の洞窟壁画 3D 忘れられた夢の記憶
(0)
・
緊急スクープ!!世界初公開… 夢の古代秘宝史上空前の大発掘SP−2012年1月3日(TBS)
(0)
・
世界ふしぎ発見 !「探検!シルクロード 砂漠に消えた古代文明と地底の迷宮」−2011年11月5日(TBS)
(0)
・
世界遺産 「エーゲ海が生んだ黄金文明」〜ミケーネの古代遺跡(ギリシア) 2011年10月9日(TBS)
(0)
・
世界ふしぎ発見! エーゲ海から母なる大地へ 追跡!女神誕生の謎 2011年9月10日)(TBS)
(0)
・
吉村作治 太陽の船復活 徹底解明! ピラミッドの謎 2011年8月7日 (TBS)
(0)
・
■時空ロマン 世界遺産ミステリード
(0)
・
■ドキュメント20min.「巨石に魅せられたオヤジたち」2011年1月24日(NHK)
(0)
・
■世界ふしぎ発見!−知られざる海洋王国エジプト 青い海を見た女王・ハトシェプスト−2011/1/22
(0)
・
■世界ふしぎ発見!−アイルランド 魔法の民族ダーナ神族の謎−2010/11/20
(0)
・
今夜解明!ミイラが暴く世界三大ミステリーツアー 第二弾!−10月15日(テレビ東京)
(0)
・
■世界ふしぎ発見!−あなたの知らないイギリス王室の秘密−2010年10月30日
(0)
・
■世界ふしぎ発見!−トルコ奇想天外遺跡紀行−地底の迷宮から天空のピラミッド−2010年10月16日
(0)
・
■テレビ東京開局45周年記念番組 封印された三蔵法師の謎〜シルクロード3万キロに挑んだ男-2010年9月23日
(0)
・
■世界遺産−アルタミラ洞窟と北スペインの洞窟壁画−2010年8月1日
(0)
・
世界ふしぎ発見−イスタンブールから地中海へ! 海の古代文明紀行−2010年7月24日(TBS)
(0)
・
世界ふしぎ発見−砂漠に蘇る死者 ミイラで解く古代アンデス文明−2010年5月16日(TBS)
(0)
・
■南米古代ミステリー 歴史がくつがえる! ナスカの地上絵に世界最古の巨大ピラミッド出現−2010年4月4日(TBS)
(0)
・
■ETV特集 なぜ人は絵を描くのか日比野克彦・サハラ1000キロの旅−2010年1月24日(NHK教育)
(0)
・
■世界ふしぎ発見−甦るイースター島伝説 歩け!歩くんだ!モアイ!!−2010年1月16日(TBS)
(0)
・
タモリ倶楽部−帰省のついでに撮りました!スタッフ対抗「スゴイ巨石グランプリ!!」−2009年11月23日(テレ朝)
(0)
・
■世界ふしぎ発見−2012年世界消滅!? マヤの暦が告げるふしぎな予言。その真相を探る!−2009年11月14日(TBS)
(0)
・
■世界ふしぎ発見−パルミラ 甦る!謎の地下世界と悲劇の女王−2009年10月24日(TBS)
(0)
・
■世界ふしぎ発見−アイルランド 消えた魔法の民 ダーナ神族を追う−2009年7月4日(TBS)
(0)
・
■インカ帝国 最後の日 愛と激動のナンデス家の人々(後編)−2009年5月2日(TBS)
(0)
・
■独占!!世界初公開!!新発見!!古代エジプト未知の墓に単独潜入!!「ツタンカーメン王と3人の母…陰謀渦巻く女たちの壮絶な戦い」−2009年3月21日(TBS)
(0)
・
■古代エジプト3000年の恋物語−ファラオの愛した巫女−2009年3月7日(TBS)
(0)
・
■インカ帝国 最後の日 愛と激動のナンデス家の人々(前編)−2009年2月7日(TBS)
(0)
・
歴史冒険ミステリー 世界のピラミッド徹底解剖!!人類史上最大の謎を解けスペシャル!1月2日よる6時30分から5時間放送−2009年1月2日(TBS)
(0)
・
■『古代ミステリー たけしの新・世界七不思議』−2009年1月1日(テレ東)
(0)
・
■世界遺産 エローラ石窟群(インド)−2008年12月28日(TBS)
(0)
・
世界ふしぎ発見! 邪馬台国の謎は解けた!日本誕生 空白の150年−2008年11月22日(TBS)
(0)
・
■速水もこみち 世界のピラミッドに登る! 7つの海を越えたピラミッド ピラミッドのルーツは海底にあった−2008年9月17日(TBS)
(0)
・
■世界ふしぎ発見! 天山山脈に抱かれたキルギス 神秘の湖に眠る謎−2008年9月6日(TBS)
(0)
・
■世界ふしぎ発見! イタリア・サルデーニャ島 地中海に浮かぶ謎の島!−2008年8月9日(TBS)
(0)
・
■世界ふしぎ発見! イギリス・ストーンヘンジ 巨石文明の知られざる真実−2008年7月12日(TBS)
(0)
・
■新説!?日本ミステリー 2008年7月8日
(0)
・
■世界ふしぎ発見! マチュピチュと再発見された絵が物語る!インカ帝国 知られざる真実−2008年6月14日(TBS)
(0)
・
■世界遺産 タムガルの考古的景観にある岩絵群−2008年3月2日(TBS)
(0)
・
■世界ふしぎ発見 砂漠に消えたもう一つのピラミッド王国の謎−2008年2月16日(TBS)
(0)
・
■世界ふしぎ発見 宇宙から読み解く!ナスカの地上絵 21世紀の新事実!−2008年2月2日(TBS)
(0)
・
■アンデス山脈を越えアマゾンへ! 幻のジャガーを追え!−2007年12月15日(TBS)
(0)
・
■世界ふしぎ発見 モアイ像のルーツか?巨大石人パリンドの謎−2007年12月1日(TBS)
(0)
・
■世界ふしぎ発見 黄金の国ブルガリア 大地に眠る古代の財宝を追え!−2007年11月17日(TBS)
(0)
・
世界ふしぎ発見 見えた!ゴーグルの向こうに密林の王国マヤ繁栄の道−2007年11月10日(TBS)
(0)
・
素敵な宇宙船地球号:エジプト巨大人造湖の奇跡−2007年10月21日(テレ朝)
(0)
・
■松田龍平:古代文明ミステリー幻のアンデス黄金帝国インカに眠る12の謎!−2007年9月24日(TBS) & 吉川晃司:インカ帝国最大の謎ついに発見!聖なる黄金の都パイティティ−2007年9月28日(テレビ東京)
(0)
・
今夜歴史が変わる!古代エジプト三大ミステリー 天才考古学者ザヒ・ハワースの新発見!-2007年9月24日(日本テレビ)
(0)
・
■探検ロマン世界遺産 断崖に生きるドゴンの民(マリ共和国)-2007年9月15日(NHK)
(0)
過去ログ(98)
・
2014 年 11 月
(1)
・
2014 年 01 月
(1)
・
2013 年 12 月
(1)
・
2013 年 11 月
(1)
・
2013 年 04 月
(1)
・
2012 年 12 月
(1)
・
2012 年 04 月
(1)
・
2012 年 03 月
(1)
・
2012 年 01 月
(1)
・
2011 年 11 月
(1)
・
2011 年 10 月
(1)
・
2011 年 09 月
(1)
・
2011 年 08 月
(1)
・
2011 年 04 月
(1)
・
2011 年 01 月
(2)
・
2010 年 11 月
(3)
・
2010 年 10 月
(1)
・
2010 年 09 月
(1)
・
2010 年 08 月
(1)
・
2010 年 07 月
(1)
・
2010 年 05 月
(1)
・
2010 年 04 月
(1)
・
2010 年 02 月
(1)
・
2010 年 01 月
(1)
・
2009 年 11 月
(2)
・
2009 年 10 月
(1)
・
2009 年 07 月
(1)
・
2009 年 05 月
(1)
・
2009 年 03 月
(2)
・
2009 年 02 月
(1)
・
2009 年 01 月
(2)
・
2008 年 12 月
(1)
・
2008 年 11 月
(1)
・
2008 年 09 月
(2)
・
2008 年 08 月
(1)
・
2008 年 07 月
(2)
・
2008 年 06 月
(1)
・
2008 年 03 月
(1)
・
2008 年 02 月
(2)
・
2007 年 12 月
(2)
・
2007 年 11 月
(2)
・
2007 年 10 月
(1)
・
2007 年 09 月
(3)
・
2007 年 08 月
(3)
・
2007 年 07 月
(2)
・
2007 年 04 月
(1)
・
2007 年 03 月
(1)
・
2007 年 02 月
(1)
・
2007 年 01 月
(4)
・
2006 年 12 月
(1)
・
2006 年 11 月
(2)
・
2006 年 10 月
(2)
・
2006 年 09 月
(4)
・
2006 年 07 月
(2)
・
2006 年 04 月
(1)
・
2006 年 03 月
(3)
・
2006 年 02 月
(2)
・
2006 年 01 月
(6)
・
2005 年 12 月
(1)
・
2005 年 11 月
(3)
・
2005 年 10 月
(3)
[
過去ログを見る
]
リンク
・
遺跡馬鹿(トップページ)
・
遊戯王の謎(別館)
ログイン
■アンデス山脈を越えアマゾンへ! 幻のジャガーを追え!−2007年12月15日(TBS)
■登場した遺跡・場所
チャビン・デ・ワンタル遺跡(ワラス)
アマゾン・シピポ族のみなさん
コトシュ神殿遺跡
★
へっぽこ絵
ジャガーを描いてみました。
神と崇められたジャガーですが、絶滅危惧種に指定されているとは知りませんでした。
暗闇の中で目が光ることから人間に火を与えた神として信じられるようになったというのは面白いと思いました。
■
総評
ジャガーを求めてワラス(チャビン・デ・ワンタル神殿)から、アマゾンの村まで、ずいぶんと取材の範囲を広げているなぁ〜と感心しました。
しかし、できればもうちょっと「チャビン・デ・ワンタル遺跡」について詳しく解説して欲しかったです。
スタジオに設置された「ランソン像」のレプリカは良く出来てましたね。
ちょっと欲しくなりました。
■
チャビン・デ・ワンタル遺跡
ワラスからチャビン・デ・ワンタル遺跡へ向かう途中に一カ所、トンネルがあるのですが、そこがしっかり映ってました!
懐かしいな〜。
私が行った時はトンネル前でバスが小休止し、バス客をあてこんだ現地のおばちゃんたちが茹でたトウモロコシを盛んに売りまくっていました。
私も買いましたが冷えた身体にトウモロコシの熱が染みていきました。
峠を越えると、遺跡のある村までバスは一気に下り坂を降りていくのですが、その急勾配にまるで自分が天空から舞い降りるワシのような気分になったことを覚えています。
しかし山と山に挟まれた村は予想以上に寒く、また閑散としていて、ここがアンデスの一大宗教センターがあったところなんて、まったく想像出来ませんでした。
チャビン・デ・ワンタル遺跡は山を背にし、前には川が流れているので敷地としてはとても狭いです。
その狭さを逆に利用して、地下の神殿を複雑化することで、宗教センターとしての威厳を醸し出していたのかもしれません。
■
ランソン像
私が行ったとき、子供がランソン像の模造品を売りに来ました。もちろん買いました。
最初に神殿内に入ったとき電気がついてなくて、100円ライターを照らしながら入りました。
あんな小さな光じゃとても通路を照らすことなどできなくて、とてもドキドキしながらランソン像を探しました。
暗闇からジャガー像が現れたりするので怖かったです。
この時は暗くてランソン像にたどり着けず、一度外に出て、さてどうしようかと考えていたらツアー客が来たので、一緒に紛れ込み、無事、蛍光灯の下でランソン像と対面することが出来ました。
ミステリーハンターのように近づくことは出来ないのですが、それでも像の持つ不思議な魅力は感じ取れました。
あのナイフのような形状、空白を嫌うかのように密集した彫刻、そしてランソン像を取り囲む妙に狭い部屋。
不思議な構造をしている小部屋…あれはどうしてあんな形になっているのでしょうか。
神の像ならもっと高台に設置して、偉そうにふんぞり返っていれば良いのに、ランソン像はむしろ全体像を見せたくないというか、秘して隠して薄暗がりの中で、ようやく存在に触れられる…そんなもったいぶった空間が演出されているように思います。
この舞台装置のお陰で神秘性が増し、人々が御利益をもとめて遠くから参拝に訪れたんでしょうね。
■
ランソンとジャガーとワニ
ランソン像にワニの手が描かれているというのは初めて知りました。
言われてみると確かに似ていました。
水路の施設もワニの声を再現させるために作られたそうだし、本当に関係があるのかもしれないです。
そういえば、チャビン・デ・ワンタル遺跡の庭には、生け贄を捧げたという石の台があります。
番組では紹介されませんでした。
それとあの庭には秘密の地下通路があって、どこか地下の遺跡へとつながっているとも聞きました。
これも番組では取り上げてませんでした。
■
コトシュ神殿
なんといきなりコトシュ神殿が出てきてビックリしました。
関係…あるのかな?
番組では交差した手の壁が映ってましたが、あれは…博物館の模造品?
それとも修復が終わって、今はあのように見学出来るのだろうか…。
とりあえず私が行った時の写真を載せますが、本物の「交差する手」ははぎ取られ、博物館(リマ)に保存されていました。
この石組みを見ると確かにチャビン・デ・ワンタル遺跡と共通する技術があるようにも思えます。
コトシュは遺跡が複雑に重なっていて、なかなか当時の面影を実感するのは大変なのですが、チャビンの神殿より構造が単純で、あまり神秘性は感じませんでした。
ただ「交差する手」は異質で、なまめかしい風情がありました。
女性…または子供のような手で、チャビンのランソン像とはまったく正反対の印象を受けました。
この遺跡はリマから夜行バスで行くのですが、アマゾンに近いせいか、市場でピラニアの剥製とか売ってました。
熱帯魚屋もあったな…。
[51]
Next >> [■世界ふしぎ発見 宇宙から読み解く!ナスカの地上絵 21世紀の新事実!−2008年2月2日(TBS)]
Back >> [■世界ふしぎ発見 モアイ像のルーツか?巨大石人パリンドの謎−2007年12月1日(TBS) ]
Copyright © 遺跡馬鹿の番組感想. All Rights Reserved.
[
PHPウェブログシステム3
FLEUGELz
+
ネットマニア
]