遺跡馬鹿の番組&雑多感想








 ■古代エジプト3000年の恋物語−ファラオの愛した巫女−2009年3月7日(TBS)
20090308.gif■古代エジプト3000年の恋物語−ファラオの愛した巫女−2009年3月7日(TBS)


■登場した遺跡・場所
セティ一世葬祭殿(エジプト)
大英博物館(イギリス)


へっぽこ絵

神殿で花をつむ14歳の巫女です。
歌っていた鼻歌に魅せられたセティ一世(50)がこの乙女に恋をしたというのですから、どんだけスゴイ鼻歌だったのか気になってしまいます。
それにしても50歳と14歳のカップル…年齢差36歳。
これくらい離れると話が合うとか趣味が合うとかを超越してしまうでしょうね。
セティ一世は置いといて、巫女はどうしてセティ一世に恋をしたのか不思議でしょうがないです。
古代エジプトの平均寿命を考えれば、50歳はヨボヨボのヨボだと思うんですが、セティ一世はそんなことはなかったんでしょうか。
というか彼女の周りに素敵な男性がいなかったんでしょうね。
職場環境の悪さが、この恋を生んだとしたら、ちょっと可哀想かも。


生まれ変わり
    肉体は滅んでも魂は永遠に生き続けるという説を裏付けるような話でした。
    死後の世界や魂の蘇りを信じない人には、謎というより滑稽に感じるかもしれませんが、舞台がエジプトだと、そういう事があっても不思議じゃない!と思わせる何かがあります。

ヒエログリフの読み方を思い出す!
    彼女がヒエログリフは読み方を忘れているだけと言ったエピソードは、彼女の生まれ変わり説を裏付けるようなインパクトがありました。
    ヒエログリフは王と神官しか読むことを許されなかった文字なので、巫女であった彼女なら読めて当然なのですが、でも現代人の彼女が一から勉強しようとすると大変な努力が必要なはず。
    たとえ前世の記憶があったとしても、どの程度の読解力があったのかは番組を見ただけでは疑問ですが、でも化けて出てきたセティ一世と会話出来たようなので、通じていたんでしょうね。

ドロシーさんの絵が上手でビックリしました。
    この才能は前世から引き継いだものなのでしょうか?
    だとしたら魂は絵の才能も魂の中に留めて置くことが出来るってことですよね?
    だとしたら絵描きは永遠に絵描きで、ドヘタは永遠にドヘタってことか…(´・ω・`) しょぼーん

聖なる水
    オシリスの神殿に地下水が沸いて出ていましたが、なにやら奇跡の水らしく地元の人が汲みに来ていました。
    『神殿と水』という組み合わせは好きなので、この遺跡の事をもっと掘り下げてレポして欲しかったですが、古代から沸いていたら凄いけれど、ここ数年のことなら、御利益の濃度はまた違う数値になるかもですね。


[66]




Next >> [■独占!!世界初公開!!新発見!!古代エジプト未知の墓に単独潜入!!「ツタンカーメン王と3人の母…陰謀渦巻く女たちの壮絶な戦い」−2009年3月21日(TBS) ]
Back >> [■インカ帝国 最後の日 愛と激動のナンデス家の人々(前編)−2009年2月7日(TBS) ]
Copyright © 遺跡馬鹿の番組感想. All Rights Reserved.
[PHPウェブログシステム3 FLEUGELzネットマニア]