![]() |
■ このカードをつかんでレベルアップだ!! | ・アドバイス |
第37回
8月期−天下一漫画賞大募集!!に関連した漫画講座の記事です。 高橋先生のコメントはありませんが、とりあえず紹介。 実物はイラスト入りです。 週刊少年ジャンプ:1999年36号〜39号より引用 |
■このカードをつかんでレベルアップだ!! 毎週遊戯が繰り出す計3枚のカードから、高橋和希先生のテクニックを学べ!! このカードとキミのキャラで最強コンボを完成させろ!! 【効果線のトラップ】
実際には目に見えない効果線を描くことによって、読者の目にはより迫力あるシーンに映る。 効果線は読者の目を幻惑するトラップである。 感情の起伏や雰囲気の変化を表す効果、スピード感や躍動感を出すなどの動きを増幅させる効果、大きさを強調する効果…と、使用頻度は高い。 具体的な使用例はコミックスで実際に自分の目で確かめることをお勧めする。 1999年36号より引用 【サウンドマジック】
マンガに欠落している音声を視覚化する描き文字。 より迫力ある場面づくりのためには有効なテクニックである。 大胆なほどストレートに描くことによって、まるで本当に音が聞こえてくるかのような迫力を作り出すことができる。 コマの状況に合った描き文字の大きさや形を使い分けることによって、様々な状態や迫力、様子などを再現できるだろう。 1999年37,38合併号より引用 【コマの地形効果】
このような動きのあるシーンは、規則的な四角いコマに描くよりも斜めに変形したコマに描いた方が迫力も増す。 変形ゴマはそれ自体で変則的な画面構成として、緊張感やリズム感、強烈なアイキャッチなどを演出する効果がある。 ただし、奇をてらっただけの変形ゴマの連続は読者を混乱させるだけ、規則的な四角いコマの中でタイミングよく使ってこそ効果を発揮する。 1999年39号より引用 |
【その他情報】 |
情報は特になし |