![]() |
■ 第37回8月期ジャンプ天下一漫画賞審査結果 | ・講評 ・ムテキマン |
現在、『ボボボーボ・ボーボボ』をジャンプに連載中の澤井啓夫さんが『ムテキマン』で入賞しています。 週刊少年ジャンプ:1999年47号より引用 |
★高橋賞−SHOW TIME(鈴木 愛・作) | |||
オリジナリティーを出していけ!!−高橋先生も絶賛! 絵・コマ割のセンス、人物の表情の出し方など、作画の技術は高い。ストーリーも良くまとまっていて、最後まで読者をひきつける力がある。 ただ、絵はどこかで見たような感じがするし、ストーリーにも目新しさが足りない。 独自性をどう出していくかが今後の課題だ。 |
|||
THE TAIL WAGGING 〜オレと兄貴と落魂鏡(坂井太陽・作) |
|||
独自の設定に説得力を持たせろ!! 画力は非常に高いし、ストーリー展開にもテンポの良さが感じられる。 隠密・落魂鏡(らっこんきょう)など、オリジナリティーを打ち出している点も評価できる。 しかし、読者に対して、その独自の設定を納得させるだけの説得力が欠けている。 勢いがある展開だっただけに残念。 |
|||
トトカルチョ(内海 悟・作) | |||
キャラクターを魅力的に描け!! 設定やストーリーに無理がなく非常に良くまとまっているという印象を受ける。 その反面、ステレオタイプで盛り上がりに欠けるのも事実である。 また、主人公が周りに動かされすぎていて、キャラクターが弱い。 今後、主人公を魅力的に描けるかどうかがカギだ。 ★ステレオタイプ:ありふれたやり方。きまりきった型。(国語大辞典(新装版)・小学館) |
|||
スターダスト(内田朝陽・作) | |||
ストーリーが破綻しない設定を!! 画力はかなり高い。構図やコマ割も上手く、読者をひきつける絵が描けている。 ストーリーは、基本的な設定に不明な点が多い。 なぜ竜がペットなのか、どうしてビルに妖怪がいるのか…、疑問な点が多いせいで話に入っていけない。 ストーリーが破綻しない設定を心掛けろ。 |
|||
ムテキマン(澤井啓夫・作) | |||
単なる”雑”にならない画力をつけろ!! 絵は個性があるともいえるが、やはり雑さが目立ってしまう。 個性的なのはいいが、キャラの動きや表情が描けていないのは少々つらい。 しかし、キャラクターの個性の強さ・勢いがそれをカバーしている。 ストーリーはないに等しいが、そのパワーで笑わせる。 画力UPがカギだ。 |
|||
奇術師オキト(はちもり よしえ・作) | |||
アイデアにリアリティーを持たせろ!! マジックをテーマに選んだ点は目の付けどころがいい。 マジックを武器にしたヒーローという発想もおもしろい。 しかし、肝心のマジックシーンが盛り上がらない。 マジックの見せ方にリアリティーがないからだ。 アイデアにリアリティーを持たせるだけの研究と見せ方が必要だ。 |
|||
死神様の花咲か日記(天野洋一・作) | |||
キャラクター設定をしっかりと!! キャラクターの表情がていねいに描かれていて好感が持てる。 主人公の死神という設定ももっと生かして、長所や短所を明確にすれば、キャラが立つ。 また、主人公とその他のキャラの絡みをもっとていねいに描けば、ストーリーに深みが出る。 17歳という若さに期待。 |
|||
幸せくん(山形正志・作) | |||
理屈っぽくならないストーリー展開を!! 絵は独特のフォルムで好き嫌いがはっきり別れるところ。 ロボットが幸・不幸を調整するという発想はおもしろいが、途中から展開が理屈っぽくなってしまったのが残念。 やや重いテーマなだけに、暗くなったり、説教臭くなったりしないような展開を心掛けろ。 |
|||
高橋先生総評 | |||
また、ストーリーを最後までまとめ上げるという意味で、構成力がある作品も多かったように思います。 「まとまっている」反面、個性的な作品、元気のある作品が少なかったのはちょっと残念です。 今回は将来性を感じる作品が多かったと思います。 |
|||