遺跡馬鹿の普通感想

記事一覧

完全解凍!アイスマン ~5000年前の男は語る~NHK総合 2013年3月24日(日)

この番組で初めて「アイスマン」と対面した人もいると思います。
きっと、ビックリしたでしょうね…。
実物を見たことのある私でさえ、テレビのドアップを前にすると毛が逆立ちそうになるくらい怖かったです。

アイスマン5000年以上もの間、氷漬けになっていたので毛も抜け落ち色もアメ色になっているので、乾いて包帯巻のミイラを想像していた人は面食らったと思います。
酒のつまみで似たような色の薫製を食べたりする人は、「おいしそう」と思ったかもしれません。

一体、いつ完全解凍したのだろうと注意して番組を観ていたのですが、具体的な日にちは紹介されませんでした。
ネットで調べてみると、どうやら2011年11月に調査を行ったようです。
私は2010年にボルツァーノを訪れているので、ギリギリ解凍前のアイスマンと対面できたようです。

ミイラフェチで色んな国のミイラを見ている私ですが、このアイスマンだけは実物を見た方が良いと思います。
とにかくただ眠っているようにしか思えない風貌なのです。
酒焼けしたおじいさんが寝ているだけといえば分かりやすいかも。
私はガラス越しに何度も「誰もいないから、ちょっと起きてみない?」と、ささやいてしまったほどです。

阿部ちゃんとアイスマン
テルマエ・ロマエの影響なのか、阿部ちゃんが古代史番組でナビゲーター!
予想以上に好演で、すごく良かったです。
ガラクタが散乱している部屋も面白かったですが、古代史好きって部屋が散らかっているイメージがあるのかな~と番組を観ながら思いました。
途中で雪山のセットに変わりましたが、あれはどうやって撮影しているのか気になりました。
雪を踏む音も入っていて、とっても臨場感がありました。


今回のメインは3つありました。

・胃
・脳
・入れ墨

・胃の調査では当時の食事についての発見がありました。
ハーブを使っていたり、動物を食べていたりと、さすがグルメのイタリア人だと思いました!
すでにパンを食べていたことも紹介されていました。
昔は冷蔵庫がないので食料を日持ちさせる技術に長けていたと思いますが、他にはどんなモノを食べていたのか気になります。

・脳をあけて組織の一部を取り出していましたが、つぶつぶ感が「たらこ」みたいでした。
出血している場所から顔面横を殴られたことが判明!
どうやらこれが致命傷になったみたいです。
以前は弓矢か槍で刺されたのが致命傷と言われていたので、これは新たな発見でした。
肩に残されたやじりは小さいのに、あれだけでも大けがを負わせることが出来るそうで、古代の人はどこへどうやって刺せば殺せるか熟知しているんだと感心しました。
どうしてアイスマンは追われる身になったのか私も理由を考えてみましたが、泥棒でもしたのかな~という結論しか見つけられませんでした。

・入れ墨の位置が中国の鍼灸と同じだと力説していましたが、それはどうでしょうね。
鍼灸のツボは体中にあるから、どこに入れ墨を入れても「そこは鍼灸のツボと同じ位置」と言えてしまうと思います。
私はむしろ形に意味があるような気がします。
あれは特別な「数」をあらわしているんじゃないかと。
祖先の数とか、家畜の数など、色々。

腕が変な形に曲がっている理由も説明していましたが、これは大いに納得しました。
犯人は乱暴にアイスマンを裏返しにし、槍を抜いていったんですね。
そしてそのまま見捨てて置き去り…。
アイスマンへの憎しみを感じました。


今、南チロル考古学博物館の公式サイトに行くと復元されたアイスマンの姿がトップに掲載されています。
昔は博物館の展示スペースをぼんやり載せていただけなのでずいぶんとオシャレになりました。
といっても私としては復元された顔を前面に押し出されると、ちょっと抵抗感があります。
丸坊主のアイスマンを思い出しながら、あれこれ自分で想像したいです。


アイスマンは再びマイナス6度の保冷庫に戻されたそうですが、完全解凍された後はどんな状態なのか気になります。
お腹はペッコリ凹んでしまったかな?
最後にアイスマンを溶かした水はどうしたのか知りたいです。
どんな臭いがするのか、嗅いでみたいです。

世界ふしぎ発見感想! 島をめぐれば見えてくる! エーゲ海流 人生の楽しみ方

ファイル 31-1.gif

ギリシャから帰ってきたばかりの自分を待っていたかのように島を紹介する回を放送してくれるなんて、まさに奇跡!
「やはり自分と世界ふしぎ発見は見えない糸で結ばれているんだ!」
…と小躍りしたのですが、遺跡がちっとも出なかったのには全身脱力どころか脱毛しそうな勢いでした。

ギリシャといえば古代遺跡。
それも島の方が本土よりも個性的な遺跡が多いので、楽しみにしていたのですが…。
おそらくサントリーニ島にある「アクロティリ遺跡」が事故以来、封鎖されてしまい取材許可が下りなかったせいで、取材の意欲が減退してしまったのかと勝手に推測してみました。
だってあそこまで行ってオリーブオイルでダイエットとかウニで天気を知るなんて、問題にもトホホ感がただよってました。

サントリーニ島には「アクロティリ遺跡」以外にも、「古代ティラ遺跡」という古い遺跡もあります。
が、山の頂上にある遺跡なのに、そこへ行くための道路が現在工事中というこちらも踏んだり蹴ったりなことになっています!
スタッフが機材を担いで山を登ったのかは分かりませんが、あの遺跡を見て「ここは紹介しなくて良いか…」と思ってしまったのは残念でした。

その他、ミコノスとクレタ島も紹介していましたが、ここも遺跡には触れませんでした。
ミコノス島といえば、アポロン神が生まれたとされる『デロス島』を紹介しなければ!
この島はミコノス島からしか行けないので、普通はミコノスとセットで紹介されることが多いです。

そしてクレタと言えば『クノッソス宮殿遺跡』と『考古学博物館』も忘れて欲しくないところ!
特にクレタの遺物は門外不出で、アテネの考古学博物館にさえクレタの遺物はないという徹底ぶり。
それを紹介しないなんてホントに残念でした。
問題で紹介された黄金の耳かきは面白かったけれどね。

絵はサントリーニの空と教会を描いてみました。
カトリーヌさんがおじさんと行った青い屋根の教会ってどこなのか気になりました。
あの教会は絵はがき登場率No.1だと思うんですが、歩き方には場所が書いてないのです。

おじさんの親戚が暮らしているという洞窟住居の花の庭は素晴らしく美しかったです。
サントリーニ…というかギリシャの人は庭をとにかく美しく飾るので、どの家も妖精さんの家みたいで見ていて飽きませんでした。
観光ではなかなか一般のお宅を見せてもらうことが出来ないので、番組で見せてもらえたのは嬉しかったです。

次回、ギリシャの島をを紹介する際は是非とも遺跡を中心に話を進めて欲しいです。

【新説!?日本ミステリー】因幡の白兎は宇宙人だった! 【2008年9月30日】

ファイル 29-1.gif因幡の白兎は宇宙人!? さすがにこの説は認められない私です。
「みんなペルシャ人、みんな忍者!」の次は、「アヤシイモノはみんな宇宙人ですか!?」

そもそも、皮をむかれた白兎がどーして「グレイ型宇宙人」に似ていると言えるのでしょうか?
私はこの眼で皮をむかれたウサギを見たことがありますが、そりゃ~怖い顔でした。

まず顔ですが、筋肉むきだしの顔はグレイ型のように白くない。むしろ真っ赤!
ウサギは細長い顔をしているので、グレイのようなホッペタがない。丸くもない。
海から寄り来る神をUFOと言ってましたが、この神は「少名彦那」という名前があり、小柄だけれど人間の姿をしている。

そもそも宇宙空間を飛行できるほどの科学力を持つ宇宙人が古代の日本にやってきて、わざわざ技術指導したという出雲大社の高さがわずか100mというのは、あまりに低すぎるように思えます。

因幡の白兎は普通のウサギ…私はそう思います。
それにしても、大国主がグレイを抱いているシーンはシュールでした。


加茂岩倉遺跡の銅鐸と出雲大社の御心柱

    銅鐸は何度が東京に来たことがあり、その時に見ていますが、顔のある銅鐸があったことは初めて知りました。
    のっぺりした顔がグレイに似ているといえば似ていますが、昔の人の絵ってこんな感じの物が多いので、それほど気にすることはないと思いました。
    出雲大社の御心柱は現在、ガラスケースの中に入っているんですね。
    あんな大きな木を国内調達出来たのですから、すごいことです。

    実際に出雲大社があれだけの高さを持っていたのなら、上り下りは相当大変だったと思います。
    神に仕える人間だけが許された高みからの眺望がどんなモノだったのか私も見てみたいところですが、もし大社が復元されたとしても、あの階段を上りきる自信がありません。
    エレベータをつけて欲しいと思ってしまう現代人であった…。

【探検ロマン世界遺産】ルーマニア・マラムレシュの木造教会 【2008年7月26日】

ファイル 27-1.gifルーマニアの奥地、世界遺産の木造教会群は車がないと訪問するのは大変だと聞いたので、今回の放送はとても楽しみにしていました。

絵は農村で冬の飼料の準備をしていたオバサンの絵ですが、どうやってこのあと降りたのか、とても気になりました。
それにしても、干し草をあんなに高く積むんですね。

教会の塔のルーツということで、ルーマニア国立歴史博物館の「トラヤヌス記念塔」が紹介されていました。
実は私がこの博物館を訪問したとき、取材スタッフと遭遇したのです。(5月末)

彼らはダキア人の墓から出土した黄金製品を撮影していました。
カメラに貼ってあったNHKのシールを見て、ピンと来たので、ちょっと話しかけてみました。

    私:「探検ロマン世界遺産」の取材ですか?
    スタッフ:そうです
    私:どんな放送内容ですか?
    スタッフ:マラムレシュの木造教会を特集します
    私:ダキア人の黄金製品とマラムレシュの木造教会って、あまり関係ないように思うんですが…
    スタッフ:いやいや、関係あるんですよ。まぁ当日の放送を楽しみにしていてください

と、いうようなことを言われました。
放送では黄金製品がチラリとも出ませんでしたが、ダキア人と森とのつきあい方が今のマラムレシュ地方の人たちの生活・考え方に深く残っていることは伝わってきました。

聖大天使教会
ルーマニア・ゴシックと呼ばれる木造の教会が紹介されました。
細身の塔が高くそびえる、印象的な教会でした。
内部は壁画や奉納された布などで、色々とゴッチャリしていましたが、かえってそれが味に感じられました。
農民が描いたという宗教画も素晴らしかったです。

今回の案内人は、いろんなモノを食べさせられて、大変だなと思いました。
私は以前、ヒツジのチーズでお腹を激しくこわした事があるので、案内人さんがチーズを口に入れるたびにドキドキしました。
他にも豚の首肉とか、度の強い酒とか…。
体を張った取材には、頭がさがりました。

彫刻の意味
装飾の入った柱を説明してくれるシーンは興味深かったです。
木は生命の樹。
縄は結束の意味。
そして聖なるパンや太陽など、すべての模様に意味があると教えてもらいましたが、こういうのは説明してもらって初めて気が付くものなので、番組に感謝です。

【世界ふしぎ発見】スコットランドミステリーツアー ネッシーは実在する!か?(2008年1月19日放送)

ファイル 22-1.jpeネッシーは実在するのか! ←私もネス湖へ探しに行ったことがあるので、今回の内容はとても興味深かったです。
それにしても秋のネス湖は寒そうでした。

ネス湖を観光する拠点となるインヴァネスの街にはあちこちにオミヤゲ屋があり、ネッシーグッズが溢れてましたが、あまり番組で紹介されなかったのが残念。
私もそこでネッシーの置物とかTシャツ、ワッペンなどを買いました。


今回は映画とのタイアップ企画っぽかったですが、番組を通してネッシーが愛されていることを実感しました。
餌の問題などネッシーが生息できる環境はかなり厳しく、生存できる可能性は本当に小さいですが、それでも多くの目撃情報があることを考えると、やっぱり「いるとしか言えない!」と思います。

ウェブカメラで世界中の人がネス湖を見張れる時代となった今、そろそろネッシー発見のニュースが飛び込んできそうな予感がします。


ネッシー博物館が紹介されてました。
ずいぶん前に訪れたので忘れていた部分も多かったですが、潜水道具や船は記憶に鮮明に残っていました。
驚いたのは、あの船で調査した学者さんがまだお元気だったこと!
あんなにヒゲが伸びて、まるで学者さんこそケルト時代の魔法使いのようでした。


ネッシー絡みで南部の海岸まで紹介されるとは思わなかったので、ちょっと嬉しかったです。
あんなにたくさん化石が見つかるなんて、とても楽しそうな場所です。
大きなアンモナイトの化石が埋まってましたが、ああいうの欲しくなります。

2008年1月20日(日) No

ページ移動